山口 花音インタビュー画像
INTERVIEW

会社のみんながやさしいし、
教えてくれる。
なんでも聞ける会社と職場。

営業部営業課|積算担当 山口 花音 ヤマグチ カノン
2021年入社

2年目くらいから、一人前感ができた

この会社を選んだのは、家から近かったから。
入社すると、みんな、なんでも聞いてねとOPENな職場だなぁとおもいました。
些細なことでも聞いて、反復して自分の中に定着させていきました。

最初のころは工場の女性職員(倉地さん)に何でも聞いて、教えてもらっていました。
高卒で入社して3年目を迎えますが、昨年くらいから(2年目の途中から)、仕事を直接依頼されるようになり、PCに向かって積算見積りをつくる仕事も、自分でやれている感がだいぶ出てくるようになったと思います。

山口 花音 作業風景

教える準備をしてね、って言われています。

営業部では、私が一番年下なのですが、最近新しい人に教える準備をしてね、って言われるようになりました。
新しい人が入ってくる、新卒採用を積極的にするようになる。
徐々に私にも会社が何をしようとしているのか、伝わってきています。
私と同じ、高卒の後輩が入ってきてくれたらうれしいな、と思っています。

仕事はパソコンを使いますが、ワードとかエクセルとかを使いこなせる必要はありません。
業務で使う積算ソフトはむちゃくちゃ難しいというわけではなく、日に日に覚えられると思います。
積算見積りをつくるのって、工程とか業務のフローの想像がわくので、工場の人とかと話すと、そういうことか~!と発見があったりして、ちょっと面白いと思います。

自分が教えてもらったように、新しい人が入ったら親切に教えるのはもちろん、わかりやすく教えられるよう、準備をしておきます!

山口 花音 インタビュー画像
山口 花音 インタビュー画像

求職者へひとこと

大奉金属は堅実な会社ですが、堅苦しくなくて、なんでも聞ける空気感を大切にしていると思います。

入社したらなんでも聞いてもらって、なんでもこたえられるよう、今のうちに色々と先輩に聞いて、頼られる存在になっておきます!

小島 巧 インタビュー画像
INTERVIEW

高校の進路指導(就職紹介)の先生の言ってた通り。
続けられて経験が積める、いい職場。

製造部ステンレス工場|鋼製建具担当 小島 巧 コジマ タクミ
2020年入社

普通科の高校卒だけど、ちゃんとやれています。

ぼくは高卒で入社し、今二年目です。
高校では2年からコース選択があり、ITと調理師と公務員受験の3コースに分かれるのですが、ぼくはITコースでした。

特にITとは関係ない大奉金属を選んだきかっけは、高校の進路指導の先生に、モノづくりがしたいと相談し、その時に「モノづくりならこの会社がいいよ!」と大奉金属を勧められたから。

就職活動で何社も受けるのではなく、大奉金属一択で臨み、モノづくりがしたいと面接で話し、採用していただきました。
機械とか工作とかやりたくて入社したけど、何かができるわけでも得意なわけでもありませんでした。

ですが、みなさん丁寧に教えてくれて、日に日に身についていって、今では溶接とかも無駄なく・美しく仕上げられるようになりました。

小島 巧 作業風景

物覚えのいい後輩が居て、かわいい。

主任の下で教えてもらいながら仕事をして覚えていっていたのですが、気づいたらいつの間にか仕事を任されるようになっていて、自分で責任をもって仕上げるようになっていました。

その頃から、一つ年下の工業高校(電気科)出身の後輩が入ってきて、自分が教えるようになっていました。
後輩とか、人の育成とか、人生で初めての経験なんですけど、仕事の持ち場を一周して自分でできている感を持って仕事がやれているって感じられる時期だったので、一緒にやりながらじっくり教えることができました。

後輩は物覚えがよくて呑み込みがはやく、仕事がどんどん捗るようになります。
一緒に働くのが楽しいし、できるようになっていく姿は頼もしいし、後輩ってかわいいもんなんだな、って知りました。

小島 巧 インタビュー画像
小島 巧 インタビュー画像

求職者へひとこと

大奉金属の魅力は「人」を大切にする環境です。
素直に仕事に向きあえる。仕事に打ち込めます。

同じ高校を卒業した同窓生・同級生と話すと、自分が恵まれた職場で働いていることに気づきます。
モノづくりをしたいなら、大奉金属を選ぶのが正解だと思います!

倉地 美和 インタビュー画像
INTERVIEW

こんなに永く働き続けているなんて。
15年も続けられて、新しい経験も積める、いい職場。

製造部アルミ工場|組み立て担当 倉地 美和 クラチ ミワ
2007年入社

家の近所の工場パートからスタート。

今では、社員にしていただいていますが、15年前働き始めは家の近所の工場のパートからでした。
自分でもビックリです。こんなに永く働き続けているなんて。

先代の社長からよくしていただいて、フルタイムで働けるようになる頃、社員にならないかとお声をかけていただきました。
振り返っても、感謝の気持ちでいっぱいです。
こんなに永く働いているのだから、私もなにか恩返ししなくちゃ、って思う今日この頃です。

倉地 美和 作業風景

若い人がまっすぐでいい!

高卒で入ってきた山口さんとか、もう我が子と一緒に働いている感覚です。
分からないことを聞いて、吸収して、成長していく姿に、毎日ほんとうに感心しきりです。

今の若い人って、まっすぐで、尖ったところとか全くなくて、静かだけど熱心でひたむきです。
大奉金属に入ってくる若い人は、まっすぐでいい!って思います。

自分のレベルを上げるのって、結局のところ自分自身に他ならないと思います。
大奉金属で働いていると、まっすぐに仕事に取り組み、挑戦してみようと思える新しい仕事もたくさんあります。
モノづくりが好きな人には、何年居ても飽きない職場だと思います。

倉地 美和 インタビュー画像
倉地 美和 インタビュー画像

求職者へひとこと

新しく入った人に「がんばれ」と声をかける人は少ないと思います。
頑張っているのは当たり前なので、無理しないでね、怪我しないでね、っていう気持ちで見守る先輩ばかりの職場です。

敬士社長に代替わりして、ほんの少し職場が明るくなった気がします。
ますます若い人に向く職場になっていくと、感じています。
一緒に楽しく仕事ができる日を楽しみにしています!

宮里 勇輝 インタビュー画像
INTERVIEW

図面に描いたことを実現する工場。
具現化の中に人の知恵がたくさんある。

止水板事業部|設計・監理担当 宮里 勇輝 ミヤザト ユウキ
2016年入社

求人サイトで見つけて応募。

ぼくは短大を出て、大奉金属に入社しました。
いま6年目で、止水事業部の設計を担当させてもらっています。
大奉金属は求人サイトで見つけました。
モノづくりの会社が福岡では少ないので、大奉金属は気になってそのままエントリーしました。

入る前から期待していたことですが、大奉金属のいいところは、
小ぶりでぜんぶ見渡せる規模であること
話しやすい雰囲気
堅苦しくない、古すぎない社風
リラックスして仕事ができる

そんなところです。福岡でモノづくり企業は珍しく、モノづくり企業の中でもこんなに働きやすい会社は、珍しいのではないかと思います。

宮里 勇輝 作業風景

遠くの現場をおもんばかる器量。

止水事業で図面制作や顧客や工事業者さんとの折衝窓口を担当しています。
現場の多くは関東・東京で、すぐ見に行くことができない遠くの現場をおもんばかりながら、どうするのが正しいか、どうするのが工事しやすいかを考え抜いて、図面に落とし込んでいきます。

大奉金属にはここから、図面に書いたことを具現化する工場があります。
工場のたくさんの人の知恵が引き出され、モノづくりが進んでいきます。

工場で製品ができた時、できた製品が現地で設置されたとき、感じる達成感がたまりません。

宮里 勇輝 インタビュー画像
宮里 勇輝 インタビュー画像

求職者へひとこと

自分では先日入社したばかり、まだまだ若手だと思っていましたが、中堅になってきたのだなと思います。
大先輩にはいきなり聞きにくいことも、気軽に聞ける年の近い先輩でありたいと思っています。

仕事は何をやるかよりも、誰とやるか、自分自身がどうあるかでやりがいが決まると思います。
仕事のやりがいを一緒につくれたらいいな、と思っています。

山下 福太郎 インタビュー画像
INTERVIEW

右肩上がりに成長してきた会社。
この先の成長を一緒につくっていきたい。

止水板事業部長 山下 福太郎 ヤマシタ フクタロウ
2003年入社

モノづくりで成長してきた歴史。

わたしは専門学校を出て、大奉金属に入社しました。
ぼくが入社したころ、大奉金属は10人くらいの小さな会社でした。

モノをつくる工場人員の拡大と、会社の事業規模の成長が重なっています。
量産工場が海外に移転する風潮の中、大奉金属は国内でつくる小ロット生産、1点もの生産に集中して生き残ってきたと思います。

入社19年、今は止水事業部の部長をさせていただいております。
工場の現場と工事の現場以外のすべてがぼくの受け持ちです。
最近は部下の宮里さんとかが育ち、支えてくれているので、マネジメントや事業開発が仕事の中心になってきました。

モノづくりで成長してきた大奉金属の歴史の、次の1ページづくりに携わらせていただいていると思っています。

山下 福太郎 作業風景

小さくてもメーカー。

大奉金属で働く醍醐味は、小さくてもメーカーである点だと思います。
仕様を決め、納期を決め、価格を決める、わたしたちのような小さな会社でも決める力があるのは、メーカーだからです。

もちろんメーカーとしての責任もあります。特に止水事業で取り扱う「止水板」は、地下や密閉空間への水の侵入を防ぎ・人の命を守る役割があり、間違いを起こすわけにはいかないヒリヒリした責任と隣り合わせです。

止水板事業の次の製品/サービス開発においても、当社がメーカーとしてポジショニングできるようにしたいと考えています。

山下 福太郎 インタビュー画像
山下 福太郎 インタビュー画像

求職者へひとこと

どんな仕事も、仕事である以上きびしい側面は必ずあります。
でもそのきびしさは、責任とともにあり、それを乗り越え達成する喜びは、きびしいほどに楽しさも大きいと思います。

大奉金属のこの先の歴史を、一緒につくっていける仲間と出会えることを楽しみにしています!